「英検には文法問題がないから、文法はそんなにやらなくていい」って本当?

英検を受ける生徒さんから、これまで何度も聞いてきた言葉があります。
それは――

「英検には文法問題が出ないから、文法はあまり勉強しなくていいですよね?」

確かに、TOEICのように「一見して文法問題」と分かる形式は英検にはありません。

ですが、正しく読む・聞く・書く・話すためには、文法の理解が欠かせません。

実は、文法がしっかりしていると、英検のあらゆる場面で大きな力を発揮するのです。


① 文法力は「速読力」に直結する

英文を読むとき、文法があいまいだと
「この文、どこが主語?」「この to は何のため?」と頭の中で引っかかってしまいます。

一方、文法がきちんと身についていると、
文の構造が一瞬でつかめて、スパン!と理解できるようになります。

結果として読むスピードも上がり、時間配分がカギになる長文問題でも大きな武器になります。


② 要約問題では文法力が問われる

新形式で導入された「要約問題」では、文法理解と文法操作力が重要です。

級が上がるにつれて、以下のような観点で評価されます👇

  • 文法を正しく使えているか

  • 多様な文法を使って表現できているか

要約問題では、原文をそのまま書き写すのではなく、自分の言葉で言い換える必要があります。

そのためには、次のような文法操作が欠かせません:

  • 主語を変える

  • 動詞を名詞に変える(名詞化)

  • 受動態にする

  • 不定詞・動名詞を使い分ける

これらは文法の理解があってこそできることです。


③ 文法を変えると「別の言い方」ができるようになる

例えば「毎日泳ぐことは健康によい」という日本語。

英語ではいくつもの言い方が可能です👇

  • Swimming every day makes us healthy.

  • Swimming every day is good for our health.

  • It is good for us to swim every day.

意味はほぼ同じですが、文の形(文法)が違うことがわかりますね。

要約問題では、このように「文法を変えて言い換える力」が求められます。


④ 要約は「総合力トレーニング」

要約問題は読む・考える・書く力を一気に試す問題です。

  • 読むとき → 流れと要点を意識する

  • 書くとき → 類義語で言い換えるだけでなく、文法を変えて言い換えることを意識する

これを繰り返すことで、自然と文法力・表現力が身についていきます。

要約が上達すると、英作文やスピーキングでも多様な言い回しができるようになるのです。


🌱 まとめ

文法は「出題される・されない」ではなく、英語力の土台です。

文法をおろそかにせず、要約練習などを通して「使える文法力」を身につけることが、英検合格への近道です。

ぜひ、要約問題を文法力アップのチャンスとして活用してみてください!

この記事を書いた人
aki
aki

英語学び直し・英検準1級・2級サポーター

大人になってから英語を学び直し、英検1級に合格。
自身の子どもに英語を教え始めたことがきっかけで、
口コミで子どもたちに教える輪が広がり、
2022年6月、愛媛県松山市に「ちいさな英語教室」をオープン。
少人数教室ながら、これまでに
【英検準1級】4名、【2級~5級】150名以上合格

・英語を得意に、そして自信に変えるサポートをしています。
・大人の英語学び直しもサポート

✔️ 英検1級(2回合格|2010年度・新形式2024年度)
✔️ TOEIC 950点
✔️ 英検準1級コーチ
✔️ 企業での翻訳経験あり

akiをフォローする
英検英検要約