【英検準1級】リーディングの時間が足りない人へ

“速読本”より先にやるべき3つのこと

「英検準1級のリーディング、時間が足りません…」

「速読の方法を教えてください!」

そう質問されることが本当に多いです。

そして、実際に “速読”と書かれた本を持っている受験生 を見たこともあります。

「速読」というワード、魅力的ですよね。

ですが、はっきり言います。

❌ 英語に速読の魔法はありません。

ビジネス書でも受験英語でも、読書でも、

“英語を早く雑に読む”ことはよくない と誰もが知っています。

まして日本語ではなく英語。

「キーワードがパッと浮き上がる」

なんて魔法は残念ながら存在しません。

では、なぜ 早く読める人と読めない人がいるのか?

答えはとてもシンプルです。

■ 早く読める人は“英語力が高い”から

■ 遅く読んでしまう人は“英語力が不足している”から

スキルの問題ではなく、力の問題 です。

そしてその「英語力」を作っているのが、この2つ。

1. 文法力がないと速読は不可能

英検準1級以上の上級長文は、

文法を無視して“推測読み”だけで突破することはできません。

推測読みを続けると――

✔ 推測する時間がかかる

✔ 自信が持てず戻って読み直す

✔ ミスが増える

結果として「読むのが遅い」状態になります。

逆に、文法知識がしっかりある人は

“これ!”と確信しながら進めます。

戻り読みが減り、スピードが劇的に変わります。

2. 単語力不足は“速読の敵”

「読むのが遅いんです」と言う人ほど、

驚くほど 単語を覚えていません。

単語を知らないということは、

長文中のヒントを拾えない ということ。

ヒントの少ない状態で問題を解くので

✔ 勘違い理解が増える

✔ 読み間違える

✔ 意味が取れず戻る

さらに進むスピードが落ちていきます。

そしてもう一つ大事な点。

単語の記憶が薄いと「思い出すまでの時間」が無駄にかかる。

これが速読をじゃまするんです。

3. 英語の長文に “慣れる” のも必須

文法力・単語力が揃って初めて、

ようやく 速読の土台が完成します。

そこから必要なのが、

英語の長文に量で触れること。

スポーツでいえば、

「基礎体力+筋力がついて、ようやく走り込みができる」

そんなイメージです。

 国語力の問題ではありません

「国語力がないから英語長文が読めない」

と言われがちですが、

私が生徒さんたちを見てきた限り、

ほとんどの場合、文法と単語が理解できていれば

日本語の意味は理解できています。

準1級では時々

「内容そのものが難しい」長文もありますが、

そこにこだわる必要はありません。

英検は国語の試験ではありませんし、

満点を取る必要もありません。

ではどうすれば速く読めるようになるのか?

結論はこれです。

✔ ① 文法力を鍛える
✔ ② 単語力を上げる
✔ ③ 英語の長文を読み慣れる

この3つが“最短で、最も効率の良い速読法”です。

逆にいうと、この3つを飛ばして

「速読テクニックだけで何とかしようとする」

――これは絶対にうまく行きません。

まとめ:速読に近道なし。でも、正しい道を進めば必ず速くなる

速読は“魔法”ではありません。

でも、正しい力を積み上げれば必ず速くなります。

英検準1級のリーディングが時間切れになる人の多くは、

テクニックではなく、

“必要な土台” がまだ揃っていないだけ。

土台を整えれば、

あなたの読み速度は自然と上がり、

リーディングが得意になるでしょう。

~おまけ~

「速読」をうたうテキストにも結局、
よく使う文法やイディオムがたくさん載っていて、
文法、語いを鍛えさせるようになっています。

こちらの記事も読まれています⇓⇓
英単語、覚えられない…を今日で終わらせる方法【英検対策】

この記事を書いた人
aki
aki

英語学び直し・英検準1級・2級サポーター

大人になってから英語を学び直し、英検1級に合格。
自身の子どもに英語を教え始めたことがきっかけで、
口コミで子どもたちに教える輪が広がり、
2022年6月、愛媛県松山市に「ちいさな英語教室」をオープン。
少人数教室ながら、これまでに
【英検準1級】4名、【2級~5級】150名以上合格

・英語を得意に、そして自信に変えるサポートをしています。
・大人の英語学び直しもサポート

✔️ 英検1級(2回合格|2010年度・新形式2024年度)
✔️ TOEIC 950点
✔️ 英検準1級コーチ
✔️ 企業での翻訳経験あり

akiをフォローする
つぶやき英検準1級