【英検1級】なぜ内容点が低かったのか?再受験で気づいた「要約の落とし穴」

英検1級を再受験することにした理由のひとつに、「新形式の要約問題について、もっと深く理解したい」という思いがありました。

指導者として、なんとなく分かるレベルでは伝えきれない。

「実際に受かるか、落ちるか」というプレッシャーの中で取り組んでこそ、見えるものがある。

そう感じたからです。

ショックだった“あの結果”

今回の受験前にも2回、再チャレンジしていました。

どちらも「要約の方法がなんとなくわかる」レベルの対策で臨んだのですが…結果はどちらも不合格。

要約はもちろんかなり渋い点数でした。

英検1級に一度合格した経験がある自分。

しかも要約問題は教えている側。

それでも「内容点」が驚くほど低かったことに、大きなショックを受けました。

やっていたのは、“一文要約”

過去問や市販の要約系のテキスト、ネットを調べ、原因を洗い出す中で、自分の“要約のやり方”に問題があることに気づきました。

私はこれまで、原文の各段落から「一番大事そうな一文」を選び、それを言い換えてつなげる、という方法で要約していたのです。

実はこれ、「それでいい」とどこかで読んだ方法でもありました。

でも、やってみると一つ大きな落とし穴が…。

「一文」では、足りない

1文だけを抜き出すと、それ以外の情報がごっそり漏れてしまいます。

実際書き始めると、抜き出した以外の部分の内容を含める余裕なんてありません。

大事な情報の“抜け”が多くなり、内容点が伸びないのです。

実際の要約問題では、複数のポイントを組み合わせてまとめる必要がありました。

そこで私は発想を切り替えました。

各段落から1文ではなく、「いくつかの要点」を抜き出す。
それらを自分の言葉でまとめる。

この方法に変えた結果、内容点が明らかに改善され、合格ラインに達しました。

要約のコツは「ピックアップと統合」

英検1級の要約問題で高得点を取るためには、「一文で済ませよう」としないことが大切です。

大事なのは、

  • 段落の中からいくつかの重要ポイントを見つけ出すこと

  • それらをコンパクトにまとめる力

この2つがかけ合わさって、はじめて「伝わる要約」になるのだと、改めて感じました。

私の経験が英検受験生のお役にたてば嬉しいです。

この記事を書いた人
aki
aki

英語学び直し・英検準1級・2級サポーター

大人になってから英語を学び直し、英検1級に合格。
自身の子どもに英語を教え始めたことがきっかけで、
口コミで子どもたちに教える輪が広がり、
2022年6月、愛媛県松山市に「ちいさな英語教室」をオープン。
少人数教室ながら、これまでに
【英検準1級】4名、【2級~5級】150名以上合格

・英語を得意に、そして自信に変えるサポートをしています。
・大人の英語学び直しもサポート

✔️ 英検1級(2回合格|2010年度・新形式2024年度)
✔️ TOEIC 950点
✔️ 英検準1級コーチ
✔️ 企業での翻訳経験あり

akiをフォローする
英検1級 一度目のトライ英検要約英検1級 2度目のトライでやったこと