中学英語は“激ムズ”?だからこそ小5からの英検スタートが強い!

「最近の中学英語って、そんなに難しくなってるんですか?」

保護者の方から、こんな質問をよくいただきます。

答えは…はい、難しくなっています。しかもかなり。

中学英語は「高校内容」まで出てきます

近年の教育改革により、英語の学習量とスピードは大幅にアップしました。

たとえば:

  • 中学校で覚える単語数は 1200語 → 2300語(約2倍) に増加(2021年以降)

  • 文法は、現在完了進行形・原形不定詞・仮定法など、かつて高校で学んでいた内容が中学で登場

つまり、中学スタートで英語が「得意になるはずだった子」でも、今は苦戦するケースが増えているんです。

だからこそ、「小5からの英検学習」が強い

小学5年生は、理解力と記憶力のバランスが非常によく、学習にとても向いている時期です。

✔「ただ聞いて覚える」だけではなく
「意味を理解して型として記憶できる」力が育ってきます。

この時期に英検の学習を始めると、

  • 単語や文法がスムーズに定着する

  • 試験という目標があることでモチベーションが続く

  • 成長を数字(スコア)で実感でき、自信がつく

といった良い循環が生まれやすいんです。

私の実感としても、英検学習は「小4の壁」を越えた小5のタイミングで、ぐんと伸びるお子さんがとても多いです。

この時期までにスタートできていると、
一生続く英語学習の土台づくりがスムーズに進み、未来の選択肢にも大きな差がつきます。

もちろん、小6からでも十分間に合います

でも、できることなら少しでも早く、無理のない範囲で先取りしておくことが、
後々「やっておいてよかった」と思える一歩になります。

📝英検は英語力だけでなく「学びの姿勢」も育ててくれる

英検はただの資格試験ではありません。

  • 今の実力を客観的に知ることができる(現状把握)

  • 合格という明確な目標に向けて努力できる(目標設定)

  • 成功体験が自信になる(自己肯定感UP)

この3つが揃っているから、
英語以外の教科にも良い影響が出る子がとても多いです。

「もう5年生だけど…今からでも間に合いますか?」

そんな心配の声を聞くこともありますが、ご安心ください。


むしろ小5からのスタートは“最適なタイミング”です。

理解力のある今だからこそ、効率よく、ぐんぐん伸ばすことができるのです。

✅まとめ

  • 中学英語は超難化

  • 小5は学びの吸収力がよく、英検学習のスタートに最適

  • 英検は目標・現状把握・自信を育てる、非常に優れた学習ツール

  • 「今からでは遅い」は誤解。今だからこそ、いいスタートが切れる

📘将来の英語学習に苦手意識を持たせないために、「今」英検で小さな成功体験を重ねることが、中学・高校の英語力につながります。

この記事を書いた人
aki
aki

英語学び直し・英検準1級・2級サポーター

大人になってから英語を学び直し、英検1級に合格。
自身の子どもに英語を教え始めたことがきっかけで、
口コミで子どもたちに教える輪が広がり、
2022年6月、愛媛県松山市に「ちいさな英語教室」をオープン。
少人数教室ながら、これまでに
【英検準1級】4名、【2級~5級】150名以上合格

・英語を得意に、そして自信に変えるサポートをしています。
・大人の英語学び直しもサポート

✔️ 英検1級(2回合格|2010年度・新形式2024年度)
✔️ TOEIC 950点
✔️ 英検準1級コーチ
✔️ 企業での翻訳経験あり

akiをフォローする
つぶやき英検