✏️「高校生にとって英検が重要な理由」
なぜ今、英検が高校生にとって重要なの?
最近は「〇月までに〇級を取りたい!」と目標を持って教室に通う高校生も増えてきました。
英検の3つの大きなメリット
大学受験で有利になる
⚫︎公立・私立の約60%以上の大学が、英検などの外部試験を入試に活用
⚫︎加点、換算、出願条件などで活用される(大学によって方式は異なる)
・加点方式:英検級・スコアによって点数が加算される
・換算方式:英検級・スコアを得点に換算し、英語の試験を免除
・出願資格:出願できる条件に、英検〇級以上と記載されていることも
・優遇 参考:合否判定で優遇、または参考にされる
- 学校の英語力もアップする
⚫︎英検対策と学校英語はリンクしている
⚫︎英検の勉強=定期テスト対策にも直結 - 自信がつき、モチベーションになる
⚫︎「〇年〇月までに〇級を取る!」という明確な目標が立てられる
⚫︎成果が目に見えるから、やる気も継続しやすい
⚫︎受験のような一発勝負ではなく英検は何度かチャンスがある
高校生が目指すべき英検のレベル
高校生にとって主に目指すべきは準2級・2級・準1級の3つです。
級 | レベル感 | 内容のイメージ | 合格率(目安) |
---|---|---|---|
準2級 | 高校中級 | 基本的な日常会話が理解・発信できる | 約35〜45% |
2級 | 高校卒業 | 社会的な話題や抽象的な内容も対応可 | 約25〜30% |
準1級 | 大学中級 | 時事問題や専門的なテーマも英語で対応 | 約15% |
🔁 一般的な流れ:
高1〜高2 → 準2級
高2〜高3 → 2級
英語が得意なら → 準1級にチャレンジ!
📅 受験タイミングの目安
高校生におすすめの受験スケジュールは以下の通り👇
学年 | 目安となる級 | ポイント |
---|---|---|
高1 | 準2級〜2級 | 早めに受けて、受験準備をスムーズに! |
高2 | 2級〜準1級 | 推薦入試や総合型選抜を見据えて準備 |
高3 | 2級〜準1級 | 最終チャンス!入試に直結する可能性大 |
※ 大学によっては「〇月までに取得している必要がある」といった条件がある場合もあるので、早めの準備がカギ!
※ 推薦利用などで「〇月までに合格が必要」など期限が決まっているのであれば逆算して取得する必要あり
※ 逆に〇年〇月以降に取得したものでないと認められない、などという場合もあり、高1に取得した英検2級が大学受験に利用できない可能性もある。
※ 大学、年度によって条件が異なるので、事前に調べておく。
⏰ 英検合格に必要な勉強時間の目安は?
目指す級 | 目安となる勉強時間(0から始めた場合) |
---|---|
準2級 | 約150〜200時間 |
2級 | 約200〜300時間 |
準1級 | 約400時間〜(英語力次第) |
✅ 例えば:英検準2級なら
毎日1時間勉強 → 約6ヶ月で180時間!
✅ 例えば:英検2級なら
毎日1時間勉強 → 約9ヶ月で270時間!
効率よく、正しく時間をかければ合格が近づきます同じ1時間でも効率よく正しく学ぶことが大切
【質×時間】を増やしていこう!
📌 TOEICやTOEFLとの違いって?
試験 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|
英検 | 小中高生〜大人まで | アカデミック英語、4技能(読む・聞く・書く・話す) |
TOEIC | 社会人・大学生向け | ビジネス英語が中心、スピーキングなし(L&R) |
TOEFL | 留学向け | アカデミック英語、難易度が高め |
英語の資格なら高校生はまず「英検」を取っておくのが◎!
学校英語≒英検
🚀「できるだけ早く・できるだけ上の級を目指す」ことがカギ!
英検には学年ごとにおすすめの級の目安がありますが、
早めに・高めの級を目指すことが、これからの大学入試ではとても重要になってきています。
🎓 大学入試の“半分”が英語資格で有利に!
「〇月までに英検〇級がいる!それさえあれば!」
という高校生が増えてきたと感じています。
英検さえあれば!、というと語弊がありますが推薦入試に英検〇級がいる。
そして自分は学校の成績は大丈夫、推薦してもらえる、もしくは自己推薦。ということのようです。
最近の大学入試は、大きく変わってきています。
かつての「AO入試」や「推薦入試」は、
今では名前を変えて「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」として広がり、
なんと大学入試の約50%がこの方式で実施されているのです!
このタイプの入試では、
✅ 書類選考
✅ 面接やプレゼン
✅ 志望理由書
などが重視され、学力試験がない代わりに「英検などの英語資格」がとても重要な評価ポイントになります。
⏰ 高3の夏~秋が勝負!だからこそ早めの準備を
総合型選抜・学校推薦型選抜は、高3の夏〜秋には出願・面接が始まるのが一般的です。
つまり、「高3の秋に受けてみよう!」では間に合わないことも。
✅ 高1・高2のうちに準2級や2級を取得しておく
✅ できれば高2までに準1級を目指す
これが大学入試に向けた「理想の流れ」です。
ただし学校によっては〇年以内の取得が条件、という場合もあるので
できるだけ早く高い英語力を備えておく、と考える。
⚠️ ただし、基礎力なしで飛び級はキケン!
「早く2級を取らなきゃ!」と焦る気持ちはわかりますが、
基礎が固まっていないうちにいきなり準2級や2級に挑戦すると、かえって遠回りになることもあります。
たとえば、
・中学英語があやふやな状態
・英文を読むのに時間がかかる
・英単語がまったく入ってこない
こういった場合は、いったん中学英語の復習をしっかりやった方が、
結果的に英検合格までの道がスムーズになることも!
🔑 英検は「飛び級より積み上げ」が大事!
おわりに
✅〇級を取りたいけど、何から始めればいいのか分からない
✅自分の弱点が分からず、どう対策すればいいのか迷っている
✅あと少しで合格できそうなのに、なかなか突破できない
そんなふうに、英検対策で足踏みしている高校生のみなさんへ。
まずはお気軽に【無料体験レッスン】にお越しください。
今の実力をチェックし、あなたに合った学習プランを一緒に考えましょう。
一人で悩む時間を、合格に向けた一歩に変えてみませんか?