① 最初に「テーマ」をつかむ
- まずはざっくり「テーマ」を把握します。
テーマが把握できないと要約問題で高得点は狙えません!
テーマの例:「環境問題について」「インターネットの影響について」など。➔ テーマが見えると、ムダな情報に振り回されない!
注)第一段落を読んで重要なテーマに見えても、全体を通してみると重要でない部分もある
- 1度目はざっと原文に目を通しテーマを把握、2回目で重要部分に下線を引いていく
- 級が上がると時間が足りないので、1回目でテーマを予想しながら重要と思うところには線を引く
- 最後まで読んでみて重要でないところは斜線で消す
② 「だれが・何をした・なぜ」だけ拾う
- 重要なのは、「主張(メインメッセージ)」
-
細かい例や数字、補足に惑わされない!
-
ポイントとなる1文だけではなくポイントとなる単語やかたまりにも線を引き、要約の材料とする
-
1文だけにこだわると内容点が下がる可能性あり
③「つまり〜ってことね?」と自分の言葉で言い換える
-
英語のまま理解しようとするととつまずきやすいので、
日本語で簡単にまとめるクセをつけると◎ - ドラマを見た時に「つまりこれは〇〇ね」と小学生~中学生に分かりやすく説明してあげるイメージ
「分かりやすく」=「構成に気を付けて伝える」ので構成点が高くなる - ディスコースマーカーを効果的に使う*ディスコースマーカーとは、however(しかし)やalso(さらに)など、英文の「流れ」を示す「目印」のこと
④ 要約=「削る」ではなく「芯を抜き出す」
-
単に短くするだけじゃない!
-
葉っぱや枝は落として、「幹」だけをきれいに抜き出すイメージ🌳
🌸 まとめ
要約は、「話の中心だけを、分かりやすく伝えること」
英語が苦手でも、コツをつかめば必ずできるようになります!
◇ちょっと使えるといいフレーズ◇
-
“The author argues that〜”(著者は~と言っています)
-
“The main point is〜”(重要なポイントは~です)
-
“In brief, the main idea is~”(重要なポイントは~です)
→ これらを使うと、要約がスマートに読み手に分かりやすくなります✨